ブックトーク・・中学2年生対象 テーマは「東北」
17日、地域の中学校でブックトークをした。
2年生の総合の時間を使って、
35分間のブックトークと15分間の貸し出しをセットにしたプログラム。
貸し出しのための本も400冊ほど持っていき展示。
ブックトークは、来年度の修学旅行に向けて
東北の福島をぬかした5県を子どもたちが調べてまとめているところだったので
テーマを「東北」とし、
5県に関係ある本を青森からぐるっと紹介。
テーマが広範囲にまたがるので紹介したい本が多くなったのと、
飽きさせないためにクイックスタイルで。
2クラス合同の授業なので54名と大人数。
去年椅子に座らせたら後ろの子どもがよく見えなかった、という反省があったので
絨毯をひいて、座ってのスタイルにした。
35分間、私のしゃべりっぱなしのブックトークに
割とリラックスムードで集中力がとぎれず聞いてもらえて良かった。
紹介した本は次の通り。
2年生の総合の時間を使って、
35分間のブックトークと15分間の貸し出しをセットにしたプログラム。
貸し出しのための本も400冊ほど持っていき展示。
ブックトークは、来年度の修学旅行に向けて
東北の福島をぬかした5県を子どもたちが調べてまとめているところだったので
テーマを「東北」とし、
5県に関係ある本を青森からぐるっと紹介。
テーマが広範囲にまたがるので紹介したい本が多くなったのと、
飽きさせないためにクイックスタイルで。
2クラス合同の授業なので54名と大人数。
去年椅子に座らせたら後ろの子どもがよく見えなかった、という反省があったので
絨毯をひいて、座ってのスタイルにした。
35分間、私のしゃべりっぱなしのブックトークに
割とリラックスムードで集中力がとぎれず聞いてもらえて良かった。
紹介した本は次の通り。
まずは青森県から。
太宰治の作品紹介
2年生の教科書に載ってるのだが、やらないということで、ちょっと紹介。
歯切れのいい文体で、声に出して読むとそのかっこよさがわかるよと。
今、生田斗真くん主演の映画化で話題の本、ということで
青森県を調べた人は“斜陽館”出てきたかな。太宰治の記念館の名前なんだけど、その名前の元になった作品
これ1冊で走れメロスも斜陽も入ってるんですけどね。
太宰ってどんな人?
青森県には戦争カメラマンで有名な人がいるんだよ。
と「安全への逃避」と題された写真を拡大コピーしたものを見せ、
ピューリッツア賞の説明も。
その後、この写真の親子を捜して再会を果たしたエピソードも紹介。
沢田教一さんと高校の同級生だったのが寺山修司。
口も手も足も思い通りにならない、本当の私は体の奥に閉じ込められちゃったの?
って感じてる少女の初恋。
これと同じ物語が納められている短編集
前にこのブログでも紹介しました ☞関連記事
おすすめ本なのでついで紹介。
寺山修司は短い文章の中にはっとする、きらっとひかるそんな感性が感じられるものが多い。
「この世でいちばん遠い場所は自分自身の心である-」
本や映画や芝居など彼が活躍したあらゆる分野から言葉を集めてある、どこから開いても
思わず「ほー」
次は岩手県
以前紹介しました☞関連記事
誰もが知ってる宮沢賢治
以前紹介しました☞関連記事
賢治の10年先輩に石川啄木
北海道にも縁のある作家。彼の詩はとてもわかりやすいし、心情が伝わってくる。
民話のふるさと遠野町
遠野物語は昔話ばかりを集めたものではなくて、伝説とかうわさ話とか、おじいさんが若い頃の話なんだけど、といった遠野のそういう話を集めていた佐々木喜善という人から聞いて柳田國男がまとめたもの。
人物名も出てくるのだが、実際明治の戸籍にある人だということが確かめられているとか。興味深い内容で遠野物語への興味をかき立てられる。
119話の物語から十数話を現代語訳で。
宮城県
この地方で戦国時代活躍した人と言えば?・・これはすぐ声が出ました。有名人!
仙台を舞台に映画化もされた作品
仙台を凱旋パレード中の首相が銃撃され、ある青年が何もわからぬまま犯人にされ、
逃げて逃げて逃げて・・ケネディ大統領の暗殺事件をモチーフにしてるんですね。(それだれ?って顔が結構いてびっくり。思わずちょっと説明するはめに)
もし3年後に人類が滅亡することが決まっているとしたら、みんなは、どうする?
こちらも舞台は仙台
明治末、福島県との県境にある村が舞台。
旧家のお嬢さんのお話し相手として伺うようになった少女の日記“蒲公英草子”を
ずっと後になって終戦の年発表したという設定。
会話の中に『遠野物語』の著者、柳田國男の名前も出てきます。
常野一族が、柳田が調べている“山人”のようだとも・・
常野一族がどんな一族なのかを知りたい人はこの本を。
スリリングな読書をしたい人には同じシリーズでこの本を
山形
うちの息子がゲラゲラ笑って読んでました、って同級生にばらしつつ・・
タイトルが似てる、ってことでおまけ紹介したのは
20年前に映画化されてて、お母さんたちが知ってるかもね。中学生と大人の戦争です。
最初っから超爆笑おもしろ小説。でも、ラストは感動。
ひょんなことから結成された女子高生17人と男子1人のビックバンド。ほとんど素人の彼らが少しずつジャズの楽しさに目覚めて・・
おまけ紹介は同じ矢口史靖の青春小説。
イラストもいっぱいで、こちらも爆笑もの。泳げない男子のシンクロナイズドスイミングって想像するだけでも楽しそうでしょ。
これは有名でみんな知ってるね。
音楽一筋でチェロの奏者としてやっていくんだと思っていた青年が、夢破れて
生まれ故郷の山形に帰ってくる。そして始めた仕事は亡くなった人を棺に入れるという仕事・・
最後秋田県です。
ハチ物語のハチが秋田犬だったって知ってる?
ヘレンケラーって知ってる?との問いかけに、首を横に振る中学生たち・・え?そうなの?私にとってはすごい有名人なんだけどなあ・・ヘレンケラーは3回日本に来てるんだけど最初に来たとき秋田県に来て、秋田犬が気に入ったということで、秋田犬を贈られたそうです。
ヘレンケラーの自伝。
以前紹介しました☞関連記事
世界遺産に日本で最初に指定されたのが白神山地
この後、一人1冊~3冊、ということで貸し出しをしたのですが
2冊以上借りた生徒が半数。
結構盛り上がりました。
活字離れは確かにある。
学力テストの結果から地元の子どもたちの読解力の低さも示された。
けれど大人がちょっと案内してあげることができれば
子どもたちはちゃんと反応する。
興味を引き出す手助けを何とかしていきたいと思った一日でした。
良かったら、クリック応援おねがいします。
太宰治の作品紹介
![]() | 走れメロス (ポプラポケット文庫 (374-1)) (2005/10) 太宰 治 商品詳細を見る |
2年生の教科書に載ってるのだが、やらないということで、ちょっと紹介。
歯切れのいい文体で、声に出して読むとそのかっこよさがわかるよと。
今、生田斗真くん主演の映画化で話題の本、ということで
![]() | 人間失格 (集英社文庫) (1990/11) 太宰 治 商品詳細を見る |
青森県を調べた人は“斜陽館”出てきたかな。太宰治の記念館の名前なんだけど、その名前の元になった作品
![]() | 斜陽・人間失格・桜桃・走れメロス 外七篇 (文春文庫) (2000/10) 太宰 治 商品詳細を見る |
これ1冊で走れメロスも斜陽も入ってるんですけどね。
太宰ってどんな人?
![]() | 太宰治 (別冊太陽 日本のこころ 159) (2009/06) 不明 商品詳細を見る |
青森県には戦争カメラマンで有名な人がいるんだよ。
と「安全への逃避」と題された写真を拡大コピーしたものを見せ、
ピューリッツア賞の説明も。
![]() | 戦場―沢田教一写真集 (1971年) (1971) 沢田 教一 商品詳細を見る |
その後、この写真の親子を捜して再会を果たしたエピソードも紹介。
沢田教一さんと高校の同級生だったのが寺山修司。
![]() | 踊りたいけど踊れない (2003/04) 寺山 修司宇野 亜喜良 商品詳細を見る |
口も手も足も思い通りにならない、本当の私は体の奥に閉じ込められちゃったの?
って感じてる少女の初恋。
これと同じ物語が納められている短編集
![]() | 金原瑞人YAセレクション みじかい眠りにつく前にI 真夜中に読みたい10の話 (ピュアフル文庫 ん 1-10) (2008/11/10) 有島 武郎いしい しんじ 商品詳細を見る |
前にこのブログでも紹介しました ☞関連記事
おすすめ本なのでついで紹介。
寺山修司は短い文章の中にはっとする、きらっとひかるそんな感性が感じられるものが多い。
![]() | 寺山修司名言集―身捨つるほどの祖国はありや (2003/03) 寺山 修司 商品詳細を見る |
「この世でいちばん遠い場所は自分自身の心である-」
本や映画や芝居など彼が活躍したあらゆる分野から言葉を集めてある、どこから開いても
思わず「ほー」
![]() | 家出のすすめ (角川文庫) (2005/01) 寺山 修司 商品詳細を見る |
次は岩手県
![]() | とりぱん 1 (ワイドKCモーニング) (2006/03/23) とりの なん子 商品詳細を見る |
以前紹介しました☞関連記事
誰もが知ってる宮沢賢治
![]() | 小説 賢治売り (1995/08) 武田 鉄矢 商品詳細を見る |
以前紹介しました☞関連記事
![]() | 宮沢賢治―銀河を旅したイーハトーブの童話詩人 (小学館版学習まんが人物館) (1996/07) 村野 守美西原 和海 商品詳細を見る |
賢治の10年先輩に石川啄木
![]() | 一握の砂,悲しき玩具 (岩波少年文庫 540) (2001/06) 石川 啄木 商品詳細を見る |
北海道にも縁のある作家。彼の詩はとてもわかりやすいし、心情が伝わってくる。
民話のふるさと遠野町
![]() | 遠野物語へようこそ (ちくまプリマー新書) (2010/01) 三浦 佑之赤坂 憲雄 商品詳細を見る |
遠野物語は昔話ばかりを集めたものではなくて、伝説とかうわさ話とか、おじいさんが若い頃の話なんだけど、といった遠野のそういう話を集めていた佐々木喜善という人から聞いて柳田國男がまとめたもの。
人物名も出てくるのだが、実際明治の戸籍にある人だということが確かめられているとか。興味深い内容で遠野物語への興味をかき立てられる。
![]() | 遠野物語 (郷土の研究) (1994/05) 柳田 国男鵜飼 久市 商品詳細を見る |
宮城県
この地方で戦国時代活躍した人と言えば?・・これはすぐ声が出ました。有名人!
![]() | 伊達政宗と片倉小十郎 (名将・名軍師立志伝) (2009/01/16) 戦国歴史研究会 商品詳細を見る |
![]() | 伊達政宗―奥州より天下を睨む独眼竜 (新・歴史群像シリーズ 19) (2009/06) 不明 商品詳細を見る |
仙台を舞台に映画化もされた作品
![]() | ゴールデンスランバー (2007/11/29) 伊坂 幸太郎 商品詳細を見る |
仙台を凱旋パレード中の首相が銃撃され、ある青年が何もわからぬまま犯人にされ、
逃げて逃げて逃げて・・ケネディ大統領の暗殺事件をモチーフにしてるんですね。(それだれ?って顔が結構いてびっくり。思わずちょっと説明するはめに)
もし3年後に人類が滅亡することが決まっているとしたら、みんなは、どうする?
![]() | 終末のフール (2006/03) 伊坂 幸太郎 商品詳細を見る |
明治末、福島県との県境にある村が舞台。
旧家のお嬢さんのお話し相手として伺うようになった少女の日記“蒲公英草子”を
ずっと後になって終戦の年発表したという設定。
![]() | 蒲公英草紙―常野物語 (2005/06) 恩田 陸 商品詳細を見る |
会話の中に『遠野物語』の著者、柳田國男の名前も出てきます。
常野一族が、柳田が調べている“山人”のようだとも・・
常野一族がどんな一族なのかを知りたい人はこの本を。
![]() | 光の帝国―常野物語 (1997/10) 恩田 陸 商品詳細を見る |
スリリングな読書をしたい人には同じシリーズでこの本を
![]() | エンド・ゲーム―常野物語 (2005/12) 恩田 陸 商品詳細を見る |
山形
![]() | ぼくたちと駐在さんの700日戦争〈1〉(小学館文庫) (2008/04/04) ママチャリ 商品詳細を見る |
うちの息子がゲラゲラ笑って読んでました、って同級生にばらしつつ・・
タイトルが似てる、ってことでおまけ紹介したのは
![]() | ぼくらの七日間戦争 (「ぼくら」シリーズ) (2007/01) 宗田 理 商品詳細を見る |
20年前に映画化されてて、お母さんたちが知ってるかもね。中学生と大人の戦争です。
最初っから超爆笑おもしろ小説。でも、ラストは感動。
![]() | スウィングガールズ (2004/08) 矢口 史靖 商品詳細を見る |
おまけ紹介は同じ矢口史靖の青春小説。
![]() | ウォーターボーイズ (角川文庫) (2001/08) 矢口 史靖 商品詳細を見る |
これは有名でみんな知ってるね。
音楽一筋でチェロの奏者としてやっていくんだと思っていた青年が、夢破れて
生まれ故郷の山形に帰ってくる。そして始めた仕事は亡くなった人を棺に入れるという仕事・・
![]() | おくりびと (小学館文庫) (2008/07/04) 百瀬 しのぶ 商品詳細を見る |
最後秋田県です。
ハチ物語のハチが秋田犬だったって知ってる?
![]() | ハチ公物語 新装版 (2009/07/07) 新藤 兼人 商品詳細を見る |
ヘレンケラーって知ってる?との問いかけに、首を横に振る中学生たち・・え?そうなの?私にとってはすごい有名人なんだけどなあ・・ヘレンケラーは3回日本に来てるんだけど最初に来たとき秋田県に来て、秋田犬が気に入ったということで、秋田犬を贈られたそうです。
ヘレンケラーの自伝。
![]() | ヘレン=ケラー自伝 (講談社 火の鳥伝記文庫) (1981/11/19) ヘレン=ケラー 商品詳細を見る |
![]() | 夜にはずっと深い夜を (2009/08/06) 鳥居みゆき 商品詳細を見る |
以前紹介しました☞関連記事
世界遺産に日本で最初に指定されたのが白神山地
![]() | 世界遺産ふしぎ探検大図鑑―WONDER‐PAL (2003/11) 不明 商品詳細を見る |
この後、一人1冊~3冊、ということで貸し出しをしたのですが
2冊以上借りた生徒が半数。
結構盛り上がりました。
活字離れは確かにある。
学力テストの結果から地元の子どもたちの読解力の低さも示された。
けれど大人がちょっと案内してあげることができれば
子どもたちはちゃんと反応する。
興味を引き出す手助けを何とかしていきたいと思った一日でした。
良かったら、クリック応援おねがいします。
- 関連記事
スポンサーサイト