ブックトーク・・中学生対象 テーマは「へー え~ そーなんだ!」
17日に引き続き、18日、中学1年生の国語の時間を使って、ブックトークをした。
前日と同じ35分のブックトークと15分の貸し出しをセットにしたプログラムである。
テーマは昨年1月に他の中学校の1年生に行ったのと同じテーマで(⇒関連記事)
紹介本を大幅に増やした。
色んなものを転がす実験本!意外な結果に誰もがびっくり。
転がす実験をした有名人は
どうしてそうなるのか、原因と結果を説明するのが物理。
読んで楽しいわかりやすい物理のおすすめ本
私たちは、この世界は何でできているのか、その性質を調べるのが化学
錬金術師たちの実験もびっくりな
次は生物の世界の「へー え~ そーなんだ!」
こんなにたくさん!さて、この本にチャタム諸島に住む黒い小鳥、
たった5羽にまでその数が減ってしまったにもかかわらず、現在生息数を回復中の説明のあるページがある。
この小鳥がどうやって今数を増やしていけているのか
この本に書いてあるんです
9歳の年取った(平均寿命4~5年だそう)おばあちゃん鳥と
彼らを救おうとした人間の努力と奇跡の物語!
おまけ紹介。図書館で人気の本なんです。
こちらは、マンモスとかサーベルタイガーとか既にいなくなってしまった動物の話。
社会は広い。そこに目を向けると知らない世界が・・
少年兵士だったその人が、
助け出され、リハビリが成功し、
いろんな人との出会いでアメリカ人の養子となり、
大学までの教育を受け、自ら著した
奇跡の書です。
だって中味を読むと、どんどん死んでいく仲間のうち
彼が激しい戦闘の中生きのびたことも
彼が助け出されたことも
彼のリハビリが成功したことも(多くの子どもが引き取り手、帰るところがなくて軍隊に戻っていく)
彼を救おうとした力のある人たちとの出会いも
あらゆる偶然と奇跡と(もちろん彼の努力もあるけれど)がうまくかみ合ったからだということがわかるから。
「戦場から生きのびて」を書いたイシメールの国、シエラレオーネに
山本敏晴さんという
自己満足ではない意味のある国際協力をするにはどうしたら良いかを
いつも考えて行動している人が国境なき医師団としていったときのことを書いた本の紹介。
国境なき医師団について知りたい人はこんな本を
山本 敏晴さんの他の本を紹介
塩が世界を動かすってどういうこと?
世界には色んなお弁当があるねー
日本もね
16万キロって・・・?
和風幕の内の食材、ほとんど輸入で、その距離を足したら地球4周分、16万キロだって!
牛丼弁当に使われてる水どのくらいだと思う?びっくりするよ。
コンビニ弁当から、色んなことが考えられるんですね。へ~!です。
小説の紹介をしましょう。
アンソロジーって知ってるかな?
一冊で何人もの作家さんの作品を読めて、だからお気に入りの作家さんに出会えるチャンス大!
この作品で私が面白い!って思ったのが花形みつるさんの「アート少女」。
図書館にはなかったのですが、ネットで調べたら、この本に載ってる話の続きが書籍化されてるって知りました。
それがこれ。期待通りの作品でした。
弱小美術部とそれを廃部に追い込もうとする校長先生とのバトル!
さて、「Fragile―こわれもの」で集まった作家さんたちが面白かったからまたやろうってことで
企画されたのがこの2冊
関西の作家さんと関東の作家さんに別れて、
関西の作家さんたちは"ひかりもの”というテーマで
どこかにこの言葉を入れること、中学生が主人公、港町が出てくる、
という条件で物語が作られました。
関東の作家さんたちは、“さがしもの”というテーマで
やはり中学生が主人公、という約束事の中物語が作られました。
もう一つ私がアンソロジーから出会った作品を。
この中の『植物図鑑』という物語がとっても良くて、そしたら、書籍化されてました。
とっても可愛らしい恋愛で、
春の植物がいっぱい出てきてこれから読むのにぴったり。
おすすめのアンソロジー、色々あります。
これは現代の作家さんたちに交えて、古典を一つ加えてある。
現代の作品に混じると、古典もまた違った印象で読めるものだと気がつかされたシリーズ。
これも良かったよ。少年少女の夏の日の物語。
放課後っていろいろあるよね。
赤木かん子さんという児童文学から大人の本までとにかく本に詳しい人がいるのですが
その人も色んなテーマで若い人向けに作品を集めて本を編集しています。
日本以外に海外の作品も含まれ、古典から現代物まで、漫画も1つは含まれているのが特徴。
うちの息子が、学力テストの日、「今日すごい感動したことあったさ」って話してくれたのが
国語で出題された文章。
テストの文章で感動するって、どれほど?
実はこの本からの出題だったのです。
これは“よりみちパンセ”という出版社の企画ものでシリーズで色々出ています。
中高生に知って欲しい、知りたいだろうことをそれぞれの専門家にお願いして書いてもらっているんですね。
色んなジャンルで書かれているので、みんなの知りたいことが見つかるかもしれません。
同じようなシリーズが他の出版社からも出ています
14歳の世渡り術シリーズ。
自分が何をしたいのかわからない、という人におすすめなのがこの本↓
脳って不思議。頭の中に青白い玉があるんだって。どうもやる気と関係あるらしい。
やる気いっぱいのとき、その青い玉が活動しているらしいのだけど、
残念なことにそこを自分の意志で、動かすことはできない。
けど、動かすためのスイッチが4つ、あるんだって!
この本を書いた池谷 裕二さん、アメリカで中高生に脳の話をしたときの講演を
日本語に訳した本があります。中高生向けに話されたことなので、
興味があれば読めます。
最後に紹介するのは勉強が楽しくどんどんできるようになるノート術!?
この後、貸し出し。
1年生は正座して聞いていた子がいて、何人も足しびれさせちゃいました。
途中で気がついて、足崩してね、と言ったんだけど・・2年生に比べて緊張感があると言うか・・
でも貸し出しは順調で
紹介した本にどっと集まってどんどん貸し出されました。
この企画、実現できて良かったー!
良かったら、クリック応援おねがいします。
前日と同じ35分のブックトークと15分の貸し出しをセットにしたプログラムである。
テーマは昨年1月に他の中学校の1年生に行ったのと同じテーマで(⇒関連記事)
紹介本を大幅に増やした。
![]() | ころりん (オリジナル入門シリーズ) (2003/01) 島野 公利宮地 祐司 商品詳細を見る |
色んなものを転がす実験本!意外な結果に誰もがびっくり。
転がす実験をした有名人は
![]() | ガリレオ (小学館版 学習まんが人物館) (2009/07/10) 滝田 よしひろ 商品詳細を見る |
どうしてそうなるのか、原因と結果を説明するのが物理。
読んで楽しいわかりやすい物理のおすすめ本
![]() | 目で見る物理―力・運動・光・色・原子・質量… (2008/02) リチャード ハモンド 商品詳細を見る |
私たちは、この世界は何でできているのか、その性質を調べるのが化学
錬金術師たちの実験もびっくりな
![]() | 目で見る化学―111種の元素をさぐる (2008/07) ロバート ウィンストン 商品詳細を見る |
次は生物の世界の「へー え~ そーなんだ!」
![]() | 世界絶滅危機動物 (学研の大図鑑) (2002/07) 不明 商品詳細を見る |
こんなにたくさん!さて、この本にチャタム諸島に住む黒い小鳥、
たった5羽にまでその数が減ってしまったにもかかわらず、現在生息数を回復中の説明のあるページがある。
この小鳥がどうやって今数を増やしていけているのか
この本に書いてあるんです
![]() | オールド・ブルー―世界に1羽の母鳥 (1999/12) メアリ テイラー 商品詳細を見る |
9歳の年取った(平均寿命4~5年だそう)おばあちゃん鳥と
彼らを救おうとした人間の努力と奇跡の物語!
おまけ紹介。図書館で人気の本なんです。
こちらは、マンモスとかサーベルタイガーとか既にいなくなってしまった動物の話。
![]() | ドキドキ!ぜつめつ動物園 (2001/05) 吉川 豊 商品詳細を見る |
社会は広い。そこに目を向けると知らない世界が・・
![]() | 戦場から生きのびて ぼくは少年兵士だった (2008/02/12) イシメール・ベア 商品詳細を見る |
少年兵士だったその人が、
助け出され、リハビリが成功し、
いろんな人との出会いでアメリカ人の養子となり、
大学までの教育を受け、自ら著した
奇跡の書です。
だって中味を読むと、どんどん死んでいく仲間のうち
彼が激しい戦闘の中生きのびたことも
彼が助け出されたことも
彼のリハビリが成功したことも(多くの子どもが引き取り手、帰るところがなくて軍隊に戻っていく)
彼を救おうとした力のある人たちとの出会いも
あらゆる偶然と奇跡と(もちろん彼の努力もあるけれど)がうまくかみ合ったからだということがわかるから。
![]() | 子ども兵士―銃をもたされる子どもたち (世界の子どもたちは今) (2008/10) アムネスティインターナショナル日本 商品詳細を見る |
![]() | 小型武器よさらば―戦いにかり出される児童兵士たち (2004/11) 柳瀬 房子吹浦 忠正 商品詳細を見る |
「戦場から生きのびて」を書いたイシメールの国、シエラレオーネに
山本敏晴さんという
自己満足ではない意味のある国際協力をするにはどうしたら良いかを
いつも考えて行動している人が国境なき医師団としていったときのことを書いた本の紹介。
![]() | 世界で一番いのちの短い国―シエラレオネの国境なき医師団 (2002/11) 山本 敏晴 商品詳細を見る |
国境なき医師団について知りたい人はこんな本を
![]() | 写真絵本 国境なき医師団〈1〉国境なき医師団とは (2005/06) 梅津 ちお国境なき医師団日本 商品詳細を見る |
山本 敏晴さんの他の本を紹介
![]() | 国際協力師になるために (2007/06) 山本 敏晴 商品詳細を見る |
![]() | あなたのたいせつなものはなんですか?―カンボジアより (2005/06) 山本 敏晴 商品詳細を見る |
![]() | 地球温暖化、しずみゆく楽園ツバル (2008/01/17) 山本 敏晴 商品詳細を見る |
![]() | 彼女の夢みたアフガニスタン (2004/03/18) 山本 敏晴 商品詳細を見る |
塩が世界を動かすってどういうこと?
![]() | 世界を動かした塩の物語 (2008/10) マーク カーランスキー 商品詳細を見る |
世界には色んなお弁当があるねー
![]() | 世界のお弁当 心をつなぐ味レシピ55 (2008/04/01) 服部 直美 商品詳細を見る |
日本もね
![]() | ニッポン駅弁大全 (2005/04/09) 小林 しのぶ 商品詳細を見る |
16万キロって・・・?
![]() | コンビニ弁当16万キロの旅―食べものが世界を変えている (2005/08) コンビニ弁当探偵団千葉 保 商品詳細を見る |
和風幕の内の食材、ほとんど輸入で、その距離を足したら地球4周分、16万キロだって!
牛丼弁当に使われてる水どのくらいだと思う?びっくりするよ。
コンビニ弁当から、色んなことが考えられるんですね。へ~!です。
小説の紹介をしましょう。
アンソロジーって知ってるかな?
一冊で何人もの作家さんの作品を読めて、だからお気に入りの作家さんに出会えるチャンス大!
![]() | Fragile―こわれもの (ピュアフル文庫) (2008/01/10) 石崎 洋司令丈 ヒロ子 商品詳細を見る |
この作品で私が面白い!って思ったのが花形みつるさんの「アート少女」。
図書館にはなかったのですが、ネットで調べたら、この本に載ってる話の続きが書籍化されてるって知りました。
それがこれ。期待通りの作品でした。
弱小美術部とそれを廃部に追い込もうとする校長先生とのバトル!
![]() | アート少女―根岸節子とゆかいな仲間たち (TEENS’ ENTERTAINMENT) (2008/04) 花形 みつる 商品詳細を見る |
さて、「Fragile―こわれもの」で集まった作家さんたちが面白かったからまたやろうってことで
企画されたのがこの2冊
![]() | Twinkle―ひかりもの (teens’ best selections) (2008/09) 香月 日輪後藤 みわこ 商品詳細を見る |
![]() | Lost and Found―さがしもの (teens’ best selections 16) (2008/09/18) 石崎 洋司香谷美季 商品詳細を見る |
関西の作家さんと関東の作家さんに別れて、
関西の作家さんたちは"ひかりもの”というテーマで
どこかにこの言葉を入れること、中学生が主人公、港町が出てくる、
という条件で物語が作られました。
関東の作家さんたちは、“さがしもの”というテーマで
やはり中学生が主人公、という約束事の中物語が作られました。
もう一つ私がアンソロジーから出会った作品を。
![]() | きみが見つける物語 十代のための新名作 恋愛編 (角川文庫) (2008/09/25) 角川文庫編集部 商品詳細を見る |
この中の『植物図鑑』という物語がとっても良くて、そしたら、書籍化されてました。
とっても可愛らしい恋愛で、
春の植物がいっぱい出てきてこれから読むのにぴったり。
![]() | 植物図鑑 (2009/07/01) 有川 浩 商品詳細を見る |
おすすめのアンソロジー、色々あります。
これは現代の作家さんたちに交えて、古典を一つ加えてある。
現代の作品に混じると、古典もまた違った印象で読めるものだと気がつかされたシリーズ。
![]() | 金原瑞人YAセレクション みじかい眠りにつく前に 2 昼下がりに読みたい10の話 (ピュアフル文庫 ん 1-12) (2009/03/10) あさの あつこ芦原 すなお 商品詳細を見る |
![]() | みじかい眠りにつく前に 3 (ピュアフル文庫 ん 1-13) (2009/07/10) 有島 武郎池上永一 商品詳細を見る |
これも良かったよ。少年少女の夏の日の物語。
![]() | ピュアフル・アンソロジー もうひとつの夏休み。 (ピュアフル文庫) (2008/07/10) 芦原 すなお香坂 直 商品詳細を見る |
放課後っていろいろあるよね。
![]() | 放課後。―ピュアフル・アンソロジー (ピュアフル文庫) (2007/07) 梨屋 アリエ草野 たき 商品詳細を見る |
赤木かん子さんという児童文学から大人の本までとにかく本に詳しい人がいるのですが
その人も色んなテーマで若い人向けに作品を集めて本を編集しています。
日本以外に海外の作品も含まれ、古典から現代物まで、漫画も1つは含まれているのが特徴。
![]() | 猫 (ホラーセレクション (10)) (2006/03) エドガー・アラン・ポー曽祢 まさこ 商品詳細を見る |
![]() | 死神 (ホラーセレクション (4)) (2006/03) 恩田 陸依田 沙江美 商品詳細を見る |
![]() | ロマンティック・ストーリーズ (Little Selectionsあなたのための小さな物語) (2001/04) 今 市子アイザック アシモフ 商品詳細を見る |
![]() | 宇宙の孤独 (SFセレクション) (2005/02) 手塚 治虫フレドリック ブラウン 商品詳細を見る |
![]() | 地球最後の日 (SFセレクション) (2005/02) 那須 正幹赤川 次郎 商品詳細を見る |
うちの息子が、学力テストの日、「今日すごい感動したことあったさ」って話してくれたのが
国語で出題された文章。
テストの文章で感動するって、どれほど?
実はこの本からの出題だったのです。
![]() | 14歳からの仕事道 (よりみちパン!セ) (2005/02) 玄田 有史 商品詳細を見る |
これは“よりみちパンセ”という出版社の企画ものでシリーズで色々出ています。
中高生に知って欲しい、知りたいだろうことをそれぞれの専門家にお願いして書いてもらっているんですね。
色んなジャンルで書かれているので、みんなの知りたいことが見つかるかもしれません。
![]() | この世でいちばん大事な「カネ」の話 (よりみちパン!セ) (2008/12/11) 西原 理恵子 商品詳細を見る |
![]() | ついていったら、だまされる (よりみちパン!セ 30) (2007/11/22) 多田 文明 商品詳細を見る |
![]() | 「悪いこと」したら、どうなるの? (よりみちパン!セ 33) (2008/03/21) 藤井 誠二 商品詳細を見る |
同じようなシリーズが他の出版社からも出ています
14歳の世渡り術シリーズ。
![]() | 右翼と左翼はどうちがう? (14歳の世渡り術) (2007/05) 雨宮 処凛 商品詳細を見る |
自分が何をしたいのかわからない、という人におすすめなのがこの本↓
![]() | みえない未来相談室。―すきなコトを仕事にする方法 (14歳の世渡り術) (2008/04/11) なかがわ みどりムラマツ エリコ 商品詳細を見る |
脳って不思議。頭の中に青白い玉があるんだって。どうもやる気と関係あるらしい。
![]() | のうだま―やる気の秘密 (2008/12) 上大岡 トメ池谷 裕二 商品詳細を見る |
やる気いっぱいのとき、その青い玉が活動しているらしいのだけど、
残念なことにそこを自分の意志で、動かすことはできない。
けど、動かすためのスイッチが4つ、あるんだって!
この本を書いた池谷 裕二さん、アメリカで中高生に脳の話をしたときの講演を
日本語に訳した本があります。中高生向けに話されたことなので、
興味があれば読めます。
![]() | 進化しすぎた脳 (ブルーバックス) (2007/01/19) 池谷 裕二 商品詳細を見る |
最後に紹介するのは勉強が楽しくどんどんできるようになるノート術!?
![]() | マインドマップ(R)for kids勉強が楽しくなるノート術 (2006/11/17) トニー・ブザン 商品詳細を見る |
この後、貸し出し。
1年生は正座して聞いていた子がいて、何人も足しびれさせちゃいました。
途中で気がついて、足崩してね、と言ったんだけど・・2年生に比べて緊張感があると言うか・・
でも貸し出しは順調で
紹介した本にどっと集まってどんどん貸し出されました。
この企画、実現できて良かったー!
良かったら、クリック応援おねがいします。
- 関連記事
スポンサーサイト