ブックトーク・・・小学生対象 テーマは『鬼』
先月のブックトーク、2月は小学校の放課後教室にて2回。
まずは2月4日に行ったのは
テーマ
鬼
前日が節分だったのでその話題を子供たちと話しながら
読み聞かせに入りました。
まずは2月4日に行ったのは
テーマ
鬼
前日が節分だったのでその話題を子供たちと話しながら
読み聞かせに入りました。
読み聞かせ
ブックトーク紹介本
「日本の民話〈6〉北陸 (1976年)」
いくつかの民話がおさめられているのだが、最初に「じごくのそうべえ」の3人が
地獄見物をするという話があるのでそれを紹介。「じごくのそうべえ」のように、死んじゃって地獄に行ったのではなく、道に迷った3人が地獄への案内看板を見つけ、生きているのに見れるとは、と見に行くお話。
3人を食べてしまおうとする鬼の上を行く痛快なお話。
鬼の出てくることわざをクイズ形式で。
泣くと、涙のレンズで鬼の姿が見える!
学校で流行っているのは棒登り。苦手な少年は一緒に遊べず、一人なき場所を探して泣いていたら
木の上に鬼がいて、おにと友達に・・
![]() | ないたあかおに (ひろすけ絵本 2) (1965/12) 浜田 廣介 商品詳細を見る 読み聞かせたのはこちらの絵本。もとの作品を著者本人が小さい子向けにかきなおしたもの。1年生から6年生までいるので下の本も読後に紹介 |
![]() | 泣いた赤おに (日本の童話名作選) (1992/12) 浜田 広介 商品詳細を見る |
ブックトーク紹介本
「日本の民話〈6〉北陸 (1976年)」
いくつかの民話がおさめられているのだが、最初に「じごくのそうべえ」の3人が
地獄見物をするという話があるのでそれを紹介。「じごくのそうべえ」のように、死んじゃって地獄に行ったのではなく、道に迷った3人が地獄への案内看板を見つけ、生きているのに見れるとは、と見に行くお話。
3人を食べてしまおうとする鬼の上を行く痛快なお話。
![]() | じごくのそうべえ (童心社の絵本) (1978/05/01) 田島 征彦 商品詳細を見る |
![]() | クイズ ことわざ (まんがで学習) (1999/09) 内田 玉男 商品詳細を見る |
鬼の出てくることわざをクイズ形式で。
![]() | なきむしおにごっこ (おはなしバスケット) (1999/10) おの りえん 商品詳細を見る |
泣くと、涙のレンズで鬼の姿が見える!
学校で流行っているのは棒登り。苦手な少年は一緒に遊べず、一人なき場所を探して泣いていたら
木の上に鬼がいて、おにと友達に・・
- 関連記事
スポンサーサイト