ブックトーク・・・小学生対象 テーマは『運動会』
今日の小学校放課後教室への出頭貸し出しで行ったブックトークのテーマは
『運動会』
初めにいくつかなぞなぞ
最後の問題は
「後ろに下がれば下がる程、勝つものなあに?」
答えは
「綱引き」
今日のテーマは何でしょう?
と聞いたらこどもたちから
「うんどうかい!」
と声が出ました。
『運動会』
初めにいくつかなぞなぞ
最後の問題は
「後ろに下がれば下がる程、勝つものなあに?」
答えは
「綱引き」
今日のテーマは何でしょう?
と聞いたらこどもたちから
「うんどうかい!」
と声が出ました。
読み聞かせに選んだ本は
トイレに行く途中、けがをして泣いていた小さな子の世話をして戻ってきたら、
すでに自分の列はゴールをきってるところ。
あわてて一人で走り出したけど・・
「どんけついっとうしょう!」って声とともにどっと笑い声が聞こえて
恥ずかしくて恥ずかしくてもう消えちゃいたい、
っていう男の子の気持ちがじんじん伝わります。
けがの手当をしてあげたシーンが出てきたので次ぎにこんな本を紹介
この本には運動会と遠足のお話が2つ。かけっこの速いくろさわくん。
ところが、転んじゃって・・・
このシリーズはくろさわくんと、ぼくの、
きらいになったりすきになったり、くるくる変わる心を
子どもの心に沿って描かれているのが凄く良くて
うちの息子によく読んであげたシリーズでもある。
ここで
この作品を書いた「後藤竜二」
について簡単に紹介。
北海道出身の作家で北海道を舞台にした作品がいっぱいあること。
本に出て来る子どもたちの辛かったり悲しかったりといった心がとても伝わるような作品を書く人だということ。
で、高学年むけに今日のテーマとは関係ないけどおすすめの作品があるよと、次の作品を表紙みせ。
お姉ちゃんはリレーの選手でアンカー。1位でゴールのテープを切ったのに、その後のアナウンスで失格といわれる。バトンを受け渡しコース外で受け取ってしまったのだ。落ち込むお姉ちゃん。
そんなお姉ちゃんをお寿司をつくって励ましたのはおじいちゃん。
「しっぱいにかんぱい!」って
なぜ乾杯なのかは、読んでみてね。
失敗ってだれでもするし、時が経てば笑い話にもなる。そうやって学んでいくんだよね。ってこと。
運動会にお弁当はつきものですが・・
これすごいです。ぺーじをめくるたび子どもたちの目も釘付け!
ばくだんおにぎり、っていうのがびっくりな大きさ。
走るのが苦手なのにリレーの選手にされてしまった桃子。用務員の仙さんが桃子の愚痴を聞いてくれて、落ちてしまって空に登れなくなった仙さんの流れ星に祈ってくれるという。
桃子たちのリレーの物語に仙さんの物語が絡んできてラストも感動的。
ここで森絵都の紹介
絵本から低学年向きから高学年向きの児童書中学生や高校生向けの青春もの、大人向けのものまで
幅広い作品を書いている人。
いろんなことに悩んだりつまずいたりするでしょ。そんな子どもの揺れる心をいつも書いている人。
ということでこんな作品があるよ、と表紙みせ
最後に紹介したのは
![]() | よーい どんけつ いっとうしょう (えほん・ワンダーランド (2)) (1985/05/31) 梅田 俊作、梅田 佳子 他 商品詳細を見る |
トイレに行く途中、けがをして泣いていた小さな子の世話をして戻ってきたら、
すでに自分の列はゴールをきってるところ。
あわてて一人で走り出したけど・・
「どんけついっとうしょう!」って声とともにどっと笑い声が聞こえて
恥ずかしくて恥ずかしくてもう消えちゃいたい、
っていう男の子の気持ちがじんじん伝わります。
けがの手当をしてあげたシーンが出てきたので次ぎにこんな本を紹介
![]() | かがくのとも版 きゅうきゅうばこ (かがくのとも傑作集) (1989/03/01) 山田 真 商品詳細を見る すりきずやはな血が出た時、たんこぶができた時など運動会でありがちなけがの対処法の場面を簡単に説明。今一度読んでおくといいかもねって。 |
![]() | 1ねん1くみ1とうしょう (こどもおはなしランド) (1987/01) 後藤 竜二 商品詳細を見る |
この本には運動会と遠足のお話が2つ。かけっこの速いくろさわくん。
ところが、転んじゃって・・・
このシリーズはくろさわくんと、ぼくの、
きらいになったりすきになったり、くるくる変わる心を
子どもの心に沿って描かれているのが凄く良くて
うちの息子によく読んであげたシリーズでもある。
ここで
この作品を書いた「後藤竜二」
について簡単に紹介。
北海道出身の作家で北海道を舞台にした作品がいっぱいあること。
本に出て来る子どもたちの辛かったり悲しかったりといった心がとても伝わるような作品を書く人だということ。
で、高学年むけに今日のテーマとは関係ないけどおすすめの作品があるよと、次の作品を表紙みせ。
![]() | 12歳たちの伝説〈1〉 (ピュアフル文庫) (2007/01) 後藤 竜二 商品詳細を見る 学級崩壊やいじめの問題に揺れる子どもたちを描いた作品 |
![]() | カボちゃんのうんどうかい (おはなしパレード) (2006/09) 高山 栄子 商品詳細を見る 1年生という設定の野菜のキャラクターたちの学校生活を描いたシリーズのうちの一冊。友達の良さをいっぱい感じさせてくれるシリーズ |
![]() | しっぱいにかんぱい! (2008/09/15) 宮川 ひろ 商品詳細を見る |
お姉ちゃんはリレーの選手でアンカー。1位でゴールのテープを切ったのに、その後のアナウンスで失格といわれる。バトンを受け渡しコース外で受け取ってしまったのだ。落ち込むお姉ちゃん。
そんなお姉ちゃんをお寿司をつくって励ましたのはおじいちゃん。
「しっぱいにかんぱい!」って
なぜ乾杯なのかは、読んでみてね。
失敗ってだれでもするし、時が経てば笑い話にもなる。そうやって学んでいくんだよね。ってこと。
運動会にお弁当はつきものですが・・
![]() | 飾り巻きずしのり巻き大全科 (マイライフシリーズ特集版―素敵ブックス特別版) (1999/10) 川澄 健 商品詳細を見る |
これすごいです。ぺーじをめくるたび子どもたちの目も釘付け!
![]() | 遊び尽くし 女将の評判おにぎり (Cooking & homemade―遊び尽くし) (2001/11) 平尾 礼子 商品詳細を見る |
ばくだんおにぎり、っていうのがびっくりな大きさ。
![]() | 流れ星におねがい (フォア文庫) (2002/11) 森 絵都 商品詳細を見る |
走るのが苦手なのにリレーの選手にされてしまった桃子。用務員の仙さんが桃子の愚痴を聞いてくれて、落ちてしまって空に登れなくなった仙さんの流れ星に祈ってくれるという。
桃子たちのリレーの物語に仙さんの物語が絡んできてラストも感動的。
ここで森絵都の紹介
絵本から低学年向きから高学年向きの児童書中学生や高校生向けの青春もの、大人向けのものまで
幅広い作品を書いている人。
いろんなことに悩んだりつまずいたりするでしょ。そんな子どもの揺れる心をいつも書いている人。
ということでこんな作品があるよ、と表紙みせ
![]() | にんきもののひけつ (にんきものの本) (1998/10) 森 絵都 商品詳細を見る シリーズで長いこと子どもたちに人気。図書館の本はもうぼろぼろ。 |
![]() |
|
最後に紹介したのは
![]() | オタマジャクシのうんどうかい (どうわがいっぱい) (2002/07/18) 阿部 夏丸 商品詳細を見るどーなつ池シリーズの一冊。考えさせることの多いシリーズ。この本では、平等って? |
- 関連記事
スポンサーサイト