ブックトーク 小学1〜3年生対象 テーマ「行ってみよう」
小学校の1時間の授業枠で、ブックトークと貸出を行い、児童選んだ本をそのままクラス文庫とする活動でのブックトーク。今回は全校児童39人、1〜3年と4〜6年で1時間ずつ行った。
私が担当したのは1〜3年生
以下原稿
みんな今年はどこかへおでかけしましたか?
おでかけって楽しいよね。
本のなかでは実際には行けないようなところへもどんどん行けちゃうんだよね。で、今日のテーマは「行ってみよう」
まずは水族館。蘭越からだと小樽の水族館が一番近いけど、行ったことある?おたる水族館の動物の写真集です。
海にすむ動物のことを海の獣と書いて海獣といいます。
・・アザラシの紹介 るるちゃん げんきくん まるちゃん(見せながら読む)
こんなふうにおたる水族館にいる動物たちがその性格とともに次々紹介されていく本で、行ったことのない人も行った気持ちになりますよ。
海にはいろんな生き物が住んでますね。海へ行ってみます。
紹介する本は
イソギンチャク見たことある?海の水が引いてなくなるとこんな風に岩にくっついているもの、梅干しみたいだね。これ、海の水が戻ってくると、こんな風に花が開いたようになるウメボシイソギンチャクです。知らないでみてたかもしれないなあって思いました。イソギンチャクって種類がたくさんあって面白い名前のもあったよ。人参イソギンチャク、チビナスイソギンチャク。
わたしが驚いたのは、これ。(P16)
ウメボシイソギンチャクが口から赤ちゃん生んでるとこ。
ふわってふきあげて、これがあかちゃんね。あかちゃんは落ちたところで育っていくんだって。
それから、もっとびっくりなのは、イソギンチャクはいろんな生き物にくっついて暮らすものも多いらしいのだけれど、
カニハサミイソギンチャク。
このキンチャクガニがもっているのがそう。こんなふうにイソギンチャクを振ってる姿って、おどってるみたいだよね?
イソギンチャクのふしぎがいっぱいの本です
海には不思議がいっぱいありそうだなって思いました。そんな海のことをもっと知りたい人はこちらの本もおすすめです。
次は実際には絶対行けない動物園に行きますよ。
ドードー ジャイアントモア(P4〜みせながら)
こんな風に、絶滅してしまった動物の特徴や、どうして絶滅してしまったのかが書かれている本です。
ニュージーランドにいたという巨大な鳥、動物園で見れたらすごいね。次はニュージーランドの少年たちが無人島で暮らすことになってしまったお話です。
これは100年以上も前に書かれたとても有名な小説で、私も高学年のときに面白すぎて何度も読んだ本です。今回マンガになって出版され物語がわかりやすく、漢字には全部ふりがなを振ってあり低学年にも楽しめる物語となりました。
14人の生徒は6週間かけてニュージーランドを一周する船旅に出ることになっていて、前日から船に乗り込んでいいよって言われていてわくわくして乗り込んでいたのね。ところが寝てる間に湊につながれている船が流されちゃったの。船に乗っていたのはみんなと同じ8〜9歳から一番年上が14歳の生徒14人と、12歳の見習い水夫の15人だけ。子どもだけで海に出ちゃって、どこにいるのかもわからなくなっちゃったんだよ。みんなならどんな気持ちになるかなあ。不安で不安で泣きそうになっちゃうよね。でもこの少年たちはみんなで協力してなんとか嵐を切り抜けて、陸地にたどり着きますが、調べてみるとそこは、無人島。食べるものや着るものすむところ、どうしたと思う?仲間割れや、主人公のブリアンの弟の重大な秘密、そして後半に出てくる大人の殺人者にハラハラ、どきどきする物語です。次どうなるのどうなるのって読み出したら止まらなくなると思いますよ。
次はニュージーランドのお隣の国オーストラリアの女の子が南極に行くお話です。
この本を書いたアリソン・レスターはオーストラリアという国の人です。実際にオーストラリア南極観測隊の研究員として南極に行き、世界各地の学校や家庭に毎日eメールを送ったんだって。そしたら子どもたちが、作者のメールをもとに、絵をかいてくれて。その絵がこの絵本にたくさん使われてるそうですよ。
お話は、9歳の女の子ソフィーが、船長さんのパパと一緒に南極に行くことになり、毎日日記を書いたの。これを読むとねほんとにソフィーといっしょに南極に行ってるみたいな気分になるよ。
ちょっとソフィーの日記を読んでみるね。
5日め。
7日め
ソフィーは南極でどんな体験をするんでしょう。
次は、おなかの中に行ってみますよ。
一人のしおうりが山道で日がすっかりくれ、困っていると目の前に、洞穴が現れた。
ページをめくりながら、とらに飲み込まれた3人がおなかがすいてたべものを探しまわるがみつからず
「虎に食べられても生き残ったのにおなかがすいて死んでしまうなんて」っていうところまで
でもこの三人大丈夫、死ななかったの。どうなったと思う?
ほんとに虎に食べられちゃったら死んじゃうよね
次は死ななきゃ行けない極楽へ
軽業師のそうべえと(綱渡りとかする人だよ)、山伏のふっかいーいろいろ術を使える人ね、と医者のちくあん先生が三人揃って死んでしまって、ここはえんま様の前
えんまさんに
「三人とも地獄ゆきじゃあ。糞尿地獄へほうりこめ」と言われ、
「どぼん ちゃっぷん」
ところが。
「ちゃっぽん」えんまさんまではまってしまって、そのとき山伏のふっかいが真まじないで糞尿地獄をばりばりに固めてしまったの。
16〜18読む
地獄と極楽はとなりあわせになっていたんだね。こうして3人は極楽へ行ったのですが、またまた大暴れしてあみださんをおこらせて、ろうやへ入れられてしまいます。
どうなるんでしょうね
水族館、海、南極、無人島、動物園、虎のおなかの中、極楽、行ってみたい、読んでみたい本あったかな。
私が担当したのは1〜3年生
以下原稿
みんな今年はどこかへおでかけしましたか?
おでかけって楽しいよね。
本のなかでは実際には行けないようなところへもどんどん行けちゃうんだよね。で、今日のテーマは「行ってみよう」
まずは水族館。蘭越からだと小樽の水族館が一番近いけど、行ったことある?おたる水族館の動物の写真集です。
![]() | かいじゅうさん、ハイ!: おたる水族館・海獣公園で出席をとってみた。 (2012/07/20) 岡林ちひろ 商品詳細を見る |
海にすむ動物のことを海の獣と書いて海獣といいます。
・・アザラシの紹介 るるちゃん げんきくん まるちゃん(見せながら読む)
こんなふうにおたる水族館にいる動物たちがその性格とともに次々紹介されていく本で、行ったことのない人も行った気持ちになりますよ。
海にはいろんな生き物が住んでますね。海へ行ってみます。
紹介する本は
![]() | イソギンチャクのふしぎ (ふしぎいっぱい写真絵本) (2013/03/09) 楚山 いさむ 商品詳細を見る |
イソギンチャク見たことある?海の水が引いてなくなるとこんな風に岩にくっついているもの、梅干しみたいだね。これ、海の水が戻ってくると、こんな風に花が開いたようになるウメボシイソギンチャクです。知らないでみてたかもしれないなあって思いました。イソギンチャクって種類がたくさんあって面白い名前のもあったよ。人参イソギンチャク、チビナスイソギンチャク。
わたしが驚いたのは、これ。(P16)
ウメボシイソギンチャクが口から赤ちゃん生んでるとこ。
ふわってふきあげて、これがあかちゃんね。あかちゃんは落ちたところで育っていくんだって。
それから、もっとびっくりなのは、イソギンチャクはいろんな生き物にくっついて暮らすものも多いらしいのだけれど、
カニハサミイソギンチャク。
このキンチャクガニがもっているのがそう。こんなふうにイソギンチャクを振ってる姿って、おどってるみたいだよね?
イソギンチャクのふしぎがいっぱいの本です
海には不思議がいっぱいありそうだなって思いました。そんな海のことをもっと知りたい人はこちらの本もおすすめです。
![]() | うみ (あそびのおうさまずかん) (2000/07) 不明 商品詳細を見る |
![]() | ふかい海のさかな (1982年) (新日本動物植物えほん) (1982/08) 武田 正倫、渡辺 可久 他 商品詳細を見る |
![]() | 海のそこへ (フリズル先生のマジック・スクールバス) (1995/11/07) ジョアンナ・コール 商品詳細を見る |
次は実際には絶対行けない動物園に行きますよ。
![]() | もうひとつのどうぶつえん―絶滅どうぶつものがたり (2009/09/01) 富田 朋子、宮川 アジュ 他 商品詳細を見る |
ドードー ジャイアントモア(P4〜みせながら)
こんな風に、絶滅してしまった動物の特徴や、どうして絶滅してしまったのかが書かれている本です。
ニュージーランドにいたという巨大な鳥、動物園で見れたらすごいね。次はニュージーランドの少年たちが無人島で暮らすことになってしまったお話です。
![]() | 十五少年漂流記 (小学館学習まんが 世界名作館) (2013/01/29) ジュール ヴェルヌ、大谷 じろう 他 商品詳細を見る |
これは100年以上も前に書かれたとても有名な小説で、私も高学年のときに面白すぎて何度も読んだ本です。今回マンガになって出版され物語がわかりやすく、漢字には全部ふりがなを振ってあり低学年にも楽しめる物語となりました。
14人の生徒は6週間かけてニュージーランドを一周する船旅に出ることになっていて、前日から船に乗り込んでいいよって言われていてわくわくして乗り込んでいたのね。ところが寝てる間に湊につながれている船が流されちゃったの。船に乗っていたのはみんなと同じ8〜9歳から一番年上が14歳の生徒14人と、12歳の見習い水夫の15人だけ。子どもだけで海に出ちゃって、どこにいるのかもわからなくなっちゃったんだよ。みんなならどんな気持ちになるかなあ。不安で不安で泣きそうになっちゃうよね。でもこの少年たちはみんなで協力してなんとか嵐を切り抜けて、陸地にたどり着きますが、調べてみるとそこは、無人島。食べるものや着るものすむところ、どうしたと思う?仲間割れや、主人公のブリアンの弟の重大な秘密、そして後半に出てくる大人の殺人者にハラハラ、どきどきする物語です。次どうなるのどうなるのって読み出したら止まらなくなると思いますよ。
次はニュージーランドのお隣の国オーストラリアの女の子が南極に行くお話です。
![]() | ソフィー・スコットの南極日記 (絵本地球ライブラリー) (2013/08/23) アリソン レスター 商品詳細を見る |
この本を書いたアリソン・レスターはオーストラリアという国の人です。実際にオーストラリア南極観測隊の研究員として南極に行き、世界各地の学校や家庭に毎日eメールを送ったんだって。そしたら子どもたちが、作者のメールをもとに、絵をかいてくれて。その絵がこの絵本にたくさん使われてるそうですよ。
お話は、9歳の女の子ソフィーが、船長さんのパパと一緒に南極に行くことになり、毎日日記を書いたの。これを読むとねほんとにソフィーといっしょに南極に行ってるみたいな気分になるよ。
ちょっとソフィーの日記を読んでみるね。
5日め。
7日め
ソフィーは南極でどんな体験をするんでしょう。
次は、おなかの中に行ってみますよ。
![]() | とらはらパーティー (2011/02/15) シン トングン 商品詳細を見る |
一人のしおうりが山道で日がすっかりくれ、困っていると目の前に、洞穴が現れた。
ページをめくりながら、とらに飲み込まれた3人がおなかがすいてたべものを探しまわるがみつからず
「虎に食べられても生き残ったのにおなかがすいて死んでしまうなんて」っていうところまで
でもこの三人大丈夫、死ななかったの。どうなったと思う?
ほんとに虎に食べられちゃったら死んじゃうよね
次は死ななきゃ行けない極楽へ
![]() | そうべえごくらくへゆく (童心社の絵本) (1989/10) 田島 征彦 商品詳細を見る |
軽業師のそうべえと(綱渡りとかする人だよ)、山伏のふっかいーいろいろ術を使える人ね、と医者のちくあん先生が三人揃って死んでしまって、ここはえんま様の前
えんまさんに
「三人とも地獄ゆきじゃあ。糞尿地獄へほうりこめ」と言われ、
「どぼん ちゃっぷん」
ところが。
「ちゃっぽん」えんまさんまではまってしまって、そのとき山伏のふっかいが真まじないで糞尿地獄をばりばりに固めてしまったの。
16〜18読む
地獄と極楽はとなりあわせになっていたんだね。こうして3人は極楽へ行ったのですが、またまた大暴れしてあみださんをおこらせて、ろうやへ入れられてしまいます。
どうなるんでしょうね
水族館、海、南極、無人島、動物園、虎のおなかの中、極楽、行ってみたい、読んでみたい本あったかな。
- 関連記事
スポンサーサイト